「介護ってなあに」  5年生 Aグループ

黒田 由美子 先生(5回 介護福祉士 居宅介護支援専門員)
黒田 裕美子 先生
 介護福祉士で居宅介護支援専門員の黒田由美子先生が、介護とはどういったものなのかについて授業を行った。
 「おじいさんが夜中に電気をつけて回り、大きな声でお母さんを呼びます。あなたならどうしますか?」という問いに、多くの子どもたちは、「我慢して寝る」を選んでいた。介護ということが、身近でないが優しい子ども達の考えた答えであった。
 昼間に体を動かして夜にしっかりと休むという、子どもたちにとっては当たり前の生活リズムを、デイケアのサービスでは意識的に作っているという話は、子どもたちには新鮮だったのではないだろうか。
 授業の後半では、車いす体験をした。介護者が安心して乗るためには心遣いが必要となる。コツをつかんできた子ども達は上手に車いすを押すことができ、よき学びの時間となった。

「自分だけのエコバッグを作る」  5年生 Bグループ  

                  

日下 裕美子 先生(5回 右近佐知モダン手描染アカデミーアソシエイト) 
協力:前田 佳子 先生(5回)
日下 由美子 先生
 右近佐知モダン手描染アカデミーアソシエイトの日下由美子先生がモダン手描染によるエコバッグ作りを指導した。
 モダン手描染は、やり方が簡単で色もきれいで落ちにくいという特徴がある。そんな特徴と子どもたちの創造力の豊かさがマッチして、世界で一つだけの素敵なエコバッグが作成することが出来た。初めは型作りで、どんなデザインにしようか悩んでいた子も、やり始めるとどんどん熱中し2時間では足りないほどであった。

「いのちいきいき 神様と子どものつながり」 6年1組

 渡邊 逸子 先生(9回  カトリック聖心会シスター 東京都台東区日本聖心会山谷修道院足立インターナショナルアカデミーおよび山谷地域ボランティア)
渡邊 逸子 先生
 カトリック聖心会のシスターであり、中学校の教壇に立ち、子ども達へ神様とのつながりを説いてこられた渡邊逸子先生が、仲間達とのつながりと互いの命、共感する心の大切さについて、授業を行った。
 前半は歌手KREVAのCDの歌詞から、お互いが良いと思ったところを伝え合い、共感する取り組みを行いった。後半は6年1組の仲間達という枠を飛び出し、世界中にいる同年代の仲間達の中で苦しい生活を強いられている子どもがいることを伝え、仲間の命を大切に思うことをについて説いた。
 「We care We share」という言葉は、子ども達の心の中に強く刻み込まれた

「社会起業家のお仕事~困っている人たちの立場に立って考えよう~」 6年2組

中川 悠 先生(29回 株式会社チュラキューブ 社長、株式会社きびもく社長)
中川 悠 先生

 (株)きびもく、(株)チュラキューブ代表取締役の中川 悠先生が「社会起業家の仕事~困っている人の立場に立って考えよう~」というテーマで授業を行った。
 社会起業家という仕事、困っている人に何ができるか、という話の後に、「人の気持ちを知ろう」「相手の立場に立って考えよう」「自分の気持ちを伝えよう」の3つをテーマについてディベートを行った。
 議題は「動物園の動物は幸せである」と「東日本大震災において、自立するためにこれ以上の支援は必要ではない(被災者立場で)」であった。驚くほど子どもたちは活発に意見を出し合った。
 最後に、「思いやりバトンカード」を子どもたちに手渡した。困っている人がいたら大丈夫ですか?の言葉とともにカードを渡す。カードには自分の名前が書かれており、順々に善意のバトンを受け渡していくものである。
 大きな事をするのが大切ではなく、すぐ隣の困っている人に手を差し伸べる、こうした小さな行動が大切だということを説き、子どもたちのにって最高の宝物になった。

「医学から医療へ」  6年3組 

小林 岳彦 先生(32回 岸和田市民病院呼吸器アレルギー科副医長)
小林 岳彦 先生
 岸和田市民病院呼吸器アレルギー科副医長の小林岳彦先生が「医学から医療へ」というテーマで授業を行った。
 前半は病院がある岸和田市の話や懐かしい仁川の思い出話で子ども達の緊張をほぐしながら、医者の一日のスケジュールや病院内の様子などを説明した。後半は教室をミニ診療所に模様替えし、患者に見立てたぬいぐるみとの会話から「腹痛」の原因を探っていった。
 体のつくりについて説明し、子ども達との対話を通して、子ども達自身は医者になったつもりで真剣に腹痛の原因を考えていた。医学の道を考えている本校の児童は少なくなく、今回の授業でさらにその気持ちが高まったのではないであろうか。